新年にあたり、仏様・ご守護神様に、世界の平和、檀信徒皆様の年中安泰・除災招福・家内安全等をご祈願する法要です。
節分にあたり、尊星をお祀りして、災いを除き幸運を増す、星祭法要を厳修し、檀信徒皆様の家内安全・身体健全等をご祈祷致します。また、檀信徒の壽福増進を祈念する水行も行われ、法要後は、厄を払い、福を招く、豆まきも行われます。
春彼岸会とは春分の日をはさんで、前後3日間、合計7日間、仏道修行に励む期間です。法要では、ご先祖様の追善供養ならびに塔婆供養を厳修致します。
お釈迦様の生誕を祝う花まつりを厳修致します。法要では花御堂に誕生仏をおまつりして、甘茶をそそいでいただきます。
当寺に伝わる、武神として信仰されている猿賀大明神(さるかだいみょうじん)をお祀りして、檀信徒皆様の年中安泰・除災招福・家内安全等をご祈願する法要です。
法華経のご守護神で、安産・子育ての神様である、鬼子母神様をお祀りして、檀信徒皆様の年中安泰・除災招福・家内安全等をご祈祷する法要です。
当寺の開山 法華宗 総本山 本隆寺88世 勝本院日泉上人のご命日法要です。
盂蘭盆会とは、お釈迦様の十第弟子の一人である目連尊者が、仏様の教示に従って餓鬼道に墜ちた母を救ったと説く、盂蘭盆経にもとづく先祖供養の行事です。法要では、塔婆供養も厳修致します。
秋彼岸とは、秋分の日をはさんで、前後3日間合計7日間、仏道修行に励む期間です。法要では、ご先祖様の追善供養ならびに塔婆供養を厳修致します。
日蓮聖人のご命日法要です。日蓮聖人は、弘安5年(1282年)10月13日、東京池上の地において、ご入滅されました。命がけで法華経・お題目を広められた、日蓮聖人に報恩感謝をして、法華経・お題目の信仰に精進する誓いの法要でもあります。
日蓮聖人は「大難四ヶ度、小難数しれず」という様々な法難にあわれました。その日蓮大聖人の苦難の生涯を追想する法要です。
永代経加入者の供養法要です。あわせて、檀信徒各家先祖代々の追善供養も厳修致します。
※各月の法要の日時は、お寺までお問い合わせ下さい。
※各月とも法要終了後、お食事の用意がございます。